【この記事の目次】

1.坐骨神経痛の原因はさまざま

2.臀部のコリが起こす梨状筋症候群とは

3.症状の特徴

4.発症する原因

5.梨状筋症候群の施術方法

6.梨状筋症候群の施術効果

 

坐骨神経痛、梨状筋症候群、足のしびれ

<坐骨神経痛の原因はさまざま>

坐骨神経痛はよく知られている症状です。

その名のごとく、坐骨神経が走っている体の部位がしびれや痛みが起きている状態です。

腰やお尻や下肢に症状がでます。しかし、原因はさまざまです。

ヘルニアも坐骨神経痛の原因になりますし、脊柱管狭窄症もそうです。

足のしびれや痛みを感じるようになると、このような重症っぽい感じがイメージされ、ちょっと怖いですよね。

しかし、足のしびれや痛みが例え、神経痛のような痛みだとしても、こういう重い原因とは限りません。

筋肉性の坐骨神経痛が実は占める率はとても高いのです。

そういう筋肉の張りやコリから来る、坐骨神経痛のような、しびれや痛みを「梨状筋症候群/りじょうきんしょうこうぐん」と呼びます。

<臀部のコリが起こす梨状筋症候群とは>

お尻の筋肉の疲れが原因で、坐骨神経を圧迫し、足にしびれや痛みが起きる症状、のことです。

梨状筋(りじょうきん)というのは、骨盤の真ん中の仙骨と股関節を結ぶ、お尻の一番深くにある深層筋です。

そして、腰から梨状筋の下を通り、足にかけては、「坐骨神経」といい、人間で一番太い(直径1cm)神経が通っています。

この筋肉は、大腿を外旋(外側に開く)させたり、股関節を支えています。

<症状の特徴>

梨状筋症候群の感じ方や程度はさまざまです。

「座っているとだんだん足がしびれてくる」

「お尻や足が痛くて眠れない」

「お尻の付け根がイタだるくて苦しい」

「足先の感覚が弱い気がする」 などです。

「足のしびれ」はヘルニアや脊柱管狭窄症が原因の可能性もありますが、梨状筋症候群と症状がとても似ています。

当院でも、足の痛みやしびれを感じる患者様が、「どうしよう、ヘルニアかな」と心配されることもあります。

多くの場合、この梨状筋が原因による症状で、すぐに改善されます。

<発症する原因>

・骨盤や腰椎や股関節が歪んでいる

・骨盤や腰椎や股関節が硬くなっている

これですと、少し抽象的でわかりずらいので、具体例をあげてみます。

骨盤や股関節の歪みや可動域が悪く、左右のバランスが悪くなることで、重心が偏ります。

すると、立ち方、座り方で、お尻の筋肉に大きなストレスがかかってしまい、一番深い梨状筋に影響がでるケースが多いです。

この梨状筋にトリガーポイント(筋肉の頑固なコリ)ができています。

大殿筋などのお尻の筋肉の緊張から、だんだん深部の梨状筋にまで張りが広がっていきます。

体重をかける姿勢の習慣やくせがついてしまうと、坐骨神経痛となり、足のしびれなどが、おきてきます。

<梨状筋症候群の施術方法>

改善するために、施術の大事なポイントは3つです。

 ①梨状筋のトリガーポイント(その筋肉にある特定のコリ)を中心に、筋肉の柔軟性を高めること

 ②股関節や骨盤の動きなどを正常な状態にすること

 ③全身のバランスを整えること

<梨状筋症候群の施術効果>

50代男性Sさまの場合、営業のお仕事で車によく乗られます。右ハンドルでオートマチック車です。

腰痛も左側に起きやすいそうです。

「夕方になると、左足全体がむずむずして重だるく苦しい。」

Sさまは腰が原因と思い、冷湿布を貼っていたのですが、改善せず次第に朝から同じ症状を感じるようになり、我慢できなくなったそうです。

偏った姿勢が多く、そのせいもあり、梨状筋を含めた、お尻や腰の筋肉の緊張が強くなっていました。

張りがかなりあり、そのせいで、股関節も左側が硬く動きが悪くなっていました。

腰やお尻の深部の筋肉と上半身のねじれを中心に、全身をほぐし、骨格バランスもキレイに整えると、その場で症状は解消。

生活サイクルは基本大きく変わらないと思います。

また酷くならないように、体を捻じるくせを解消すること。

また、運転中、左の腰とお尻に負担がかかりやすいので、クッションで負担を減らしていただくようアドバイスをさせて頂きました。

ちなみに、ヘルニアの方への施術も大きく変わりません。患部への負担を軽減する方法です。

 

《市川市整体・市川駅整体・市川真間整体・市川で坐骨神経痛、梨状筋症候群、足のしびれなら、ねむのき整体院にお任せください》